使っているうちに徐々にごちゃついてくる薬箱。
無印良品のメイクボックスに激似の
ダイソーアイテムで
我が家の薬箱を整理整頓してみたら
驚くほど快適に!
100均のアイテムを使って
格安ですっきり整理整頓の実録リポートです^^
ads by google
[ad#co-2]
改善前の状況
ひとつの引き出しを薬箱代わりに使っていた我が家。
しばらく整理していなかったので(^^;)
ご覧のとおりのごちゃつきっぷり。
我ながら酷いですね(^^;)
ダイソーの積み重ねボックス
今回導入したものは
ダイソーの積み重ねボックス。
無印良品のメイクボックスに激似ということでも
有名なアイテム。
蓋付き箱型の薬箱も検討してみましたが
綿棒や爪切りも一緒に収納している我が家としては
オープンなもののほうが使いやすい。
そんな判断のもと、
こんな形のものを選んでいます。
積み重ねボックスは
いくつかサイズ展開があるのですが
選んだものは「大・深型」。
外寸のサイズは
幅15×奥行22×高さ16.9㎝のものです。
シンプルなデザインで
半透明で中がぼんやりとしか見えないので
外から見えるところに置いたとしても
インテリアの邪魔にはなりません。
これを二つ購入し、
一つには綿棒や爪切り、絆創膏など
家族も使いそうなものを入れ、
もう一つには薬と母子手帳やお薬手帳などを
入れることにしました。
セリアのカードケースでさらに細かく整理整頓。
ダイソーの積み重ねボックス大・深型は
その名前のとおり
結構深めのつくりです。
このまま薬を入れてしまっても
ごちゃついてしまうことは
目に見えていますので、
セリアでさらに整理整頓グッズを買い足します。
買い足したアイテムはこちら。
まずはフタ付きケースTall。
外寸 107×76×92mm。
綿棒がすっきりと収まるサイズで、
積み重ねることもできます。
蓋付きなので、
オープンだと衛生面が気になるものの収納に最適です。
続いてトレーディングカードケース。
内寸 縦93×横68×厚み14mm。
2個入りパックです。
厚みが14mmしかないので
錠剤タイプの薬を収納するのに適しています。
薬の入っている箱を捨ててカードケースに入れ替えるだけでも
すっきりと片付いたように見えますよ。
さらにセパレートボックスSSサイズ。
縦105×横85×高さ23mm。
トレーディングカードケースより
セパレートボックスの方が
若干厚みがあって収納力あり。
こちらは粉状の薬を10包ほど収納できます。
使用期限や使用量などは薬にそのままメモしておくと便利。
こんなものも購入。
仕切り3トレー。
外寸縦179mm×横61mm×高さ61mm。
内寸1マスあたりの大きさは
縦57mm×横57mm×高さ57mm。
このトレーには
家族が日常的によく使う
綿棒、爪切り、虫刺され用の薬、
体温計、傷薬を入れておくことに。
薬箱はこんな風に整理整頓。
カードケースには
抗生物質、胃薬などカテゴリー別に収納し、
テプラでわかりやすく。
家族がよく使うものは3トレーに
まとめて収納。
そうして出来上がった薬箱はこちら↓
ずいぶんとすっきりしました~!
棚に収めたときの様子はこちら↓
オープンなので
すっと取り出せて、ストレスフリー。
何かと面倒くさがりの我が家には
向いている収納方法と言えそう♪
まとめ
以上、ダイソーとセリアの100均一アイテムで
すっきり整理整頓した我が家の薬箱についてでした。
数百円でストレスのない状態にできるので
とってもおすすめです。
ご参考にしてみてくださいね☆
ads by google
[ad#co-1]