クローゼットを整理整頓するコツとは?時短で整理できるクローゼット整理方法!

※2018.3.7更新

衣替えの季節。主婦は忙しいです。

春先には冬物の汚れを、秋口には夏物の汚れをしっかりと落として仕舞い、
そして春夏物や冬物を出してすぐに着られるようスタンバイ。

慌ただしい毎日の中で、
クローゼットを整理する時間を確保するのは
ちょっと大変ですよね。

時間をかけずに整理できる。
時短で片付けられる。
そんなクローゼットにするための整理整頓のコツを
ご紹介いたします!


スポンサードリンク

[ad#co-2]

立てて収納する

洋服を収納する際、どのように畳んでいますか?

もしアパレルで販売されているときのように
四角く畳んで積み重ねておられるなら

収納の高さに合わせて
三つ折り程度に折って立てて収納しましょう。

引き出し式の収納の場合
重ねて収納すると下の方に何があるのか
よくわからなくなってしまいます。

立てて収納すると、何があるのか一目瞭然なので
早く探すことができますし、
さらに一つ一つの服がコンパクトなので
取り出しやすく仕舞いやすいのです。

色別に分けるとさらに見やすく
美しくなります。

棚式の収納の場合は
横から見る状態なので、
従来通り四角く畳んで積み重ね収納となります。

積み重ねると棚収納であっても
下の方は取り出しにくくなるので

●棚板の感覚を狭める
●引き出し式収納となるよう収納道具を使う

などの工夫をするとよいですね。

ブロック分けする

クローゼットをブロックのように分けて考えます。

一番取り出しやすい場所は
オンシーズンのものを入れる。

一番取り出しにくい場所は
オフシーズンのものを入れる。

これが基本。
シーズンがかわるタイミングで
一番取り出しやすい場所に
一番必要なものを置くように入れ替えます。

引き出し式の収納なら
同じ高さのものが便利。

なぜなら、シーズンの入れ替わりの際に
上下の引き出しを入れ替えればよいだけだから。

衣替えは毎年あるもの。
出来るだけ楽に入れ替えができるよう
工夫していきます。

総量を減らす

実は一番大切なことかもしれません。

スペースにゆとりがあれば
クローゼットはもっと整理しやすくなります。

収納スペースから溢れるくらいの量の
洋服がありませんか?

収納スペースには
少し隙間があるくらいの状態を目指して
総量を減らしましょう。

着ていない服は入っていませんか?
サイズアウトした服、
少し古びてしまった服、
今の生活スタイルに合わない服、
などなど。

捨てる勇気がない場合は、
一旦選り分けてみて
フリマなどを使って売る、
宅配で引き取ってもらう、
バザーで出品する、など
の方法をとるとよいですね。

フリマアプリでは
メルカリは利用者が多く
販売しやすいですよ。
メルカリでの出品方法はこちらをご参考になさってみてくださいね。

関連記事 断捨離した服をメルカリで売ろう!出品の下準備から出品まで。

まとめ

時短で整理できるクローゼットの作り方でした。

短い時間でさっと衣替えできるクローゼット作り、
ぜひ頑張ってみてくださいね☆

ご参考になれば嬉しく思います^^


スポンサードリンク

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする