40代、ワードローブの揃え方。シンプルに整えるための2つのキーワード

2018/1/16,2018/6/24更新

40代の女性にとって、
ワードローブをどう揃えるかは悩みどころ。

30代まで着ることが出来たのになんだか決まらない。
服はたくさんあるのに何を着たらいいかわからない。
どう着回せばいいのかわからない。
そんな悩みを抱える時期ですよね。

特に子育て中の主婦にとっては、
加えて動きやすい、汚れても大丈夫、
そんな条件も加わってきます。

同じような悩みを抱えた私が
どう解決したか、ご紹介していきます。


スポンサードリンク

[ad#co-2]

40代のワードローブ。揃え方のポイントとは?

どんな服を揃えていくか考えたときに
最初に知りたくなるのは
まずどんなアイテムを揃えるか、ではないでしょうか。

かつての私もそうでした。
黒のタートルネック、デニム、白のカットソー・・・
コンパクトなワードローブを揃えるためには
いわゆる定番アイテムを揃えていくべき。
そんな風に考えていました。

けれども、それだと没個性というか
自分自身のスタイルには
ならないようにも感じていました。

そして、そうした「シンプルな」服の中にも
毎回手にとってしまう服、毎回敬遠してしまう服、
体型をカバーする服、そうではない服、
があることをなんとなくはわかっていました。

どうすれば自分自身のスタイルを
確立できるのだろう・・・
悩みに悩んでいたとき。
こんな理論を知りました。

それは、「骨格診断」そして「パーソナルカラー診断」。

「似合う」を知って、自分の「個性」を輝かせよう

骨格診断。そしてパーソナルカラー診断。
聞き慣れない言葉かもしれませんね。

簡単に言うと、客観的なアプローチにより
あなたに「似合う」ものを知ろうとする理論です。
結果あなたは、
自らの「個性」そのものを輝かせることができるようになります。

さて、どんな理論なのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

骨格診断とは

一般社団法人骨格診断ファッションアナリスト認定協会によると
骨格診断とはこのように定義されています。

「身体の‘質感‘‘ラインの特徴’から
自分自身の体型を最もキレイに
見せてくれるファッションアイテムを導き出すメソッド」

ちょっと抽象的ですが、
身体のライン、体型というものは人それぞれです。
骨太でがっしりした体型の方もいれば
線が細くほっそりした方もいらっしゃる。
その身体のライン、体型の特徴によって
自分に似合うファッションスタイルやアイテムを
3つのタイプに分けて導き出しましょう、
という理論なんです。

パーソナルカラー診断とは

パーソナルカラー診断については
ご存じの方が多いのではないでしょうか。

体型と同じく、肌や瞳の色、
髪や唇の色も人それぞれです。
その方それぞれが生まれ持った色や
雰囲気に似合う色を見つけるのが
パーソナルカラー診断です。

春、夏、秋、冬にタイプを分ける診断、と聞けば
なんとなく聞き覚えがあるのではないでしょうか。

骨格診断によって
自分の体型に似合う服の形を知ります。
パーソナルカラー診断によって
自分の雰囲気に似合う色を知ります。

双方を知ることによって
毎回手にとってしまう服、
毎回敬遠してしまう服、
体型をカバーする服、
そうではない服が混在しているクローゼットを
毎回手にとってしまう服、
体型をカバーする服ばかりのクローゼットに
変えられます。

また、お買い物に行っても
自分に似合う服、似合わない服を
選り分けることが出来るようになり、
無駄に試着することなく短時間に服を見つけられ、
買ったけど似合わなかった・・・
などということもなくなります。

好きなアイテムばかりのクローゼット。
毎日のおしゃれがとても楽しく
ワクワクするようなものになりそうですよね。

骨格診断、パーソナルカラー診断は
どんなタイプに分けられるのか、
またそれぞれのタイプの特徴がどんなものなのかは
以下をご参考になさってくださいね。

関連記事 自分に似合うスタイルを探せる骨格診断。タイプ別の特徴とは
関連記事 あなたに似合うカラーを見つける!パーソナルカラー診断のタイプとは

まとめ

40代のワードローブを
迷いなくシンプルに揃えるための2つのキーワード
「骨格診断」と「パーソナルカラー診断」。
覚えていてくださいね。

きっとあなたのクローゼットのお悩みを解決してくれる
救世主となりますよ。


スポンサードリンク

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする