キッチンでのラップの収納場所。使いやすい&すっきり、ストレスフリーな我が家の収納。

ラップやホイルって調理中にさっと取り出したいもの・・・ですよね?

何段にも積み重なっていたり、
取り出したら別のものまで飛び出したり、
という状態では
小さなストレスが溜まってしまいがち。

ラップ類は
とにかく取り出しやすく。

これは、キッチンを使いやすくするうえで
とても大切なポイントのひとつかと思います。

じゃ、いつでも手に届くところに置く?
いえいえ、それだとキッチンが
なんだかいつも雑然としてしまう(^^;)

そんな思考を経て落ち着いた我が家のラップ収納場所。


スポンサードリンク

[ad#co-2]

最も使いやすい引き出し上段を定位置に。

我が家のキッチンにはシンク横に3段の引き出しがあります。

当然のことながら、一番上の引き出しが
一番取り出しやすい場所。

ラップ類はここにすべて収納してあります。

かつてここにはキッチンツールが入っていました。
レードルやすりこぎ、そんなものたちですね。

それらはキッチン用のツールボックスに移動させ、
ワインオープナーやスライサー、
計量カップというような
ツールボックスには立てにくいものだけ
残してあります。

キッチンツールを
ニトリのブランシリーズで区分けしてあるのがミソ。
ここに残してあるキッチンツールは
細々としたものが多いので、
区分けすることでごちゃつくことがありません。

ラップ類は以下のものが全て。
いろいろ多機能なものもあるので
気になるところですが
基本的なものだけでも十分快適に暮らせます。

ラップ

チャック付きストックバッグ L,M,S

アルミホイル

クッキングシート

ビニール袋 中サイズ

色を減らすことも大切だけど手間を減らすことも大切

ラップ類のオリジナルパッケージって
色がカラフルすぎませんか?

シンプルデザインにしていただきいところだけれど
そういう訳にはいかないみたい。

そこで、無印良品などでラップケースなるものが
売ってあったりするのだけれど
我が家ではそれを採用するのはやめました。

いや、とても綺麗だと思います。
シンプルな半透明のケースが整然と並ぶのは。

でも、そのケースに入れ替える手間がかかる。
同じ色のケースなので
瞬間的にどれ?って迷いそう。
忙しい主婦的には、この二つだけでも
ちょっとイラっとしてしまいそう。

オリジナルパッケージは
たいてい取り出しやすさに工夫が施されてあります。
そうした工夫のあるパッケージの特性を
活かさない手はありません!

カラフルなパッケージは
引き出しの中に隠してしまえばいいんです。

取り出しやすい

引き出し収納を利用すれば、
雑然としがちないろいろな色のラップ類を
一括して収納できるうえに、こんなメリットも。

とにかく取り出しやすい!

低い位置でも高い位置でもないので
かがんだり、踏み台にのぼることなく
スムーズに取り出せます。

浅い引き出しだから、
上に積み重ねることもなく
一見してすぐにわかる。

頻繁に使うものだからこそ、
ほんの少しの気持ちよさが
キッチン全体の使い心地の良さにつながります。

家族にもわかりやすい

キッチンは、その家の誰か一人が使うものでは
ありません。

誰にとってもわかりやすい

そんな視点で収納を考えていきたいもの。

ラップ類の一括引き出し収納は
おかげさまで、
我が家の家族全員に浸透し、
いまでは一番小さな子も
スムーズに自分で取り出します。

まとめ

ラップはここが定位置。

使い慣れたキッチンでは
なんとなくそんな風に決まってしまっているもの。

でも、ちょっと離れた視点で見わたしてみると
意外と再考の余地があるものです。

こんな収納もあるんだ、と思う
ひとつのきっかけとなれば嬉しいです。

家の中のすっきりキレイをキープする方法。
こちらもご参考にどうぞ☆

関連記事 後回しにしないで、今すぐ片付けられる!家の中のキレイをキープする方法。


スポンサードリンク

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする