【断捨離】本気でやりたいなら、ゴールを設定しないとね。

片付けなきゃ・・・と思いながら
なかなかモノって減らせないものではないですか?

でもね。

毎日忙しい中で、あそこもここも
片付けるのは大変です。

どこからどう断捨離をすすめたらいいのか
わからないあなたへ。

本気でやりたいなら、ゴールを設定しないとね!


スポンサードリンク

[ad#co-2]

最終ゴールをかんがえる:どうして断捨離をしたいの?

「断捨離」って思い切りが必要だし
まとまった時間も要りそうだし、

ふだんの生活に取り入れるには
ちょっとした思い切りが必要です。

便利だけれど今より小さな部屋に引っ越すとか
子供が生まれてどうしてもスペースが必要になったとか
何かしら追い立てられるような理由がないと

なかなか取り組めないものかもしれません。

なので、
断捨離を始める前にとっても大切なことは
あなたが

断捨離をしてどんな生活をしたいのか
断捨離をしてどんな空間にしたいのか

自分の中で納得して
しっかり落とし込んで
それから取り組んだ方がいい。

ただ漫然と
なんとなくすっきりきれいにしたいんだよね、
それだけではちょっと弱いかも。

まず自分と向き合って
なぜ片付けたいのか
どんな風になりたいのか
しっかり見つめてみてください。

今月のゴールを考える:部屋単位、人単位に作業を分割する

大きな目標を決めたら、
じゃあ次は中間地点を定める。

中間地点というと
ちょっと難しそうだけれど
今月はリビングをきれいに、とか
今月は長女の服を整理、とか。

場所単位、人単位で区切って
どこまでやるか
考えるだけで大丈夫。

全部を一度にやろうとすると
しんどくなってしまうから

少しずつでも着実に作業が進むよう
中間的なゴールを決めます。

重要なのは
「この部分をいつまで」と
期限を決めてしまうことです。

嫌なことは誰でも後回しにしてしまうものなので。

今週のゴールを考える:具体的な行動へ落とし込む

毎日少しずつ、とか
数時間かけて一気に、とか

方法はいろいろあると思うのですが、
私は断捨離の初期段階においては
ある程度一気に終わらせたほうがよいと
考えています。

最初は
捨てたら困るんじゃないかとか
いつか使えるんじゃないかとか
考えてしまいがちなので

作業を一気にこなすほうが
迷いが少なくなるものだし、
成果を感じやすくなるからです。

そうはいっても
部屋全部を片付けるのは大変なので

リビングの中でもたとえば

テレビの周り
本棚
電話台の周り

というように
仕事を細分化して
今週こなすテーマを決めます。

毎日頑張ると疲れてしまうので
今週はこれができたら終わり!というように
ゆとりをもって少し長いスパンで考えると
気持ちが楽になります。

まとめ

断捨離って漠然と考えても実現できないもの。

モノを処分するってとってもエネルギーが必要だから。

そして、あって当然だった状態を
なくても大丈夫だった状態に持って行くわけだから。

けれども、その先には
とても心地よい暮らしが待っています。

持たないがゆえに得られた
すっきりとした空間は
「持つ豊かさ」に勝るとも劣らない
幸福感をもたらしてくれます。

何をどうやって捨てる?
断捨離のポイント、こちらで解説しています^^

関連記事 モノが捨てられない人が「手放せる人」になるためのステップ。


スポンサードリンク

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする