収納がコンパクト、見た目もおしゃれ、
ということで
巻き取り式の散水ホースではなく
コイルホース、スパイラルホースを
選択されている方、結構多いのではないでしょうか。
私も見た目重視、そして巻き取りの手間を省くため
一年前からコイルホースを導入。
絡まらないって話だったけれど
めちゃくちゃ絡まるし、ねじれる!!!
ということで、絡まりをほどく方法です^^
ads by google
[ad#co-2]
コイルホースはこんな風にねじれて絡まる
ぐちゃぐちゃに絡まった電話線って
ご覧になったこと、ありますか?
コイルホースも同じように絡まります。
特に、うーんと伸ばして使ったときに絡まりやすい。
伸ばしたところで、
手前のホースと奥のホースがクロスすると
もう簡単に絡まります。
絡まったり、ねじれたりすると
ホースが圧迫されて水が出なくなってしまいます。
こんな風に(^^;)
絡まらせないためには
まずは伸ばしたときに
ホース同士をクロスさせないことがひとつのコツ。
そして伸びていない状態でも
絡まることがあるので
ホース同士を重ねて置いておかないのも
もうひとつ気をつける点となります。
コイルホースが絡まった場合の対処法
使っているうちに
取り回し方というか、
ホースの扱いに慣れてきますが
最初はうっかり絡ませてしまいがち。
ホースが固くて
ねじれや絡まりをほどくのは結構大変ですが、
落ち着いてゆっくり対処します。
蛇口のほうから一つずつコイルを巻く
まずは蛇口側から
縄をわっか状に束ねるような要領で
ひとつずつコイルを巻いていきます。
ノズルを下に垂らしながら絡まりをとる
すると徐々に絡まりやねじれが
ノズルの方に移動していきます。
ノズルを地面に置いたままねじれをとっていくと
さらに絡まりが酷くなるので
地面から離せる高さになった段階で
ノズルを持ち上げます。
持ち上げながら絡まりをとっていくと
ノズルがくるくると回って
さらに絡まるのを防げます。
・・・とまぁ、これだけのことなのですが
いざ絡まりをとるとなると
意外とこういうことって思いつかないもので
(私も思いつかず、思い切り失敗^^;)
あらかじめ知っておくと
無駄な時間や労力を使わずにすみます。
まとめ
コイルホースを絡まらせないためには
●重ねて置かない!
●ホース同士をクロスさせない!
コイルホースの絡まりをとるためには
●蛇口側から絡まりをとる!
●ノズルを持ち上げながら絡まりをとる!
以上がコイルホースの絡まり対策となります。
お庭がすっきりとおしゃれになるコイルホース、
コツを押さえて上手に使ってみてくださいね☆
コイルホースのメリットとデメリット。こちらもご参考にどうぞ^^
関連記事 コイルホースのデメリットって何?一年使ってみた私の本音をこっそり教えちゃいます!
ads by google
[ad#co-1]