【断捨離】断捨離目的でメルカリ使うってめんどくさい。上手に付き合うための3つのコツ。

スマホひとつで簡単に、家の中の不要品を売ることができる
フリマアプリ。

中でもメルカリは、その利用者数の多さから
活発に取引が行われていることでも有名ですよね。

でも、始めた方ならきっとご存じでしょうが
出品準備、出品、梱包、発送、受け取り評価
と、ひとつ取引するためには
それなりに手間がかかるものなんです。

不要品がいくばくかの価値になれば
それは嬉しいけれど・・・
めんどくさい・・・ですよね。

上手にメルカリと付き合うにはどうすればよいのでしょうか。


ads by google

[ad#co-2]

コツ1.ストックヤードを確保する

まず一つ目。

断捨離目的でなくても同じ事が言えると思いますが
メルカリに出品して
すぐ売れるものとすぐに売れないもの
結構はっきりと二分されます。

出品しているうち、
これはすぐ売れるだろうな、
これは売れ残るかな、
だいたい予想できるようになってきますが

本などは特にそうですが
よほど新しい本でない限り
すぐには売れません。

しばらく在庫として残る場合が多いです
(でも、本は最終的に売れることが多いのですけれどね)。

なので、
家の中に在庫品をストックしておくための
場所を確保しておきましょう。

家の中に、自分のメルカリショップがあるような
感覚です。

売れたらそこから出して
梱包・発送すればよいのです。

せっかく不要品と認定しても
売れなくていつまでも家の中にごろごろしていると
ちっとも断捨離が進みませんので

かならず

まず家の中にストックヤードを確保しましょう。

コツ2.高値で売らない

あくまで断捨離がメイン目的ですので、
値付けに際しては
欲張らず、すぐに売れそうな価格設定にします。

すぐに売れそうな価格は
メルカリの過去の取引を見て
だいたいの検討をつけます。

同じような商品のうち
取引が完了しているものに絞って
検索をかけてみると
だいたいどの位なら売れるのかわかりますので
参考にしてみましょう。

検索をかけてみたときに売れ残りが多いものは
供給過多の状態なので、
出品を断念することも検討しましょう。

コツ3.梱包や配送が面倒でないものを出品する

メルカリでめんどくさいことの一つは
梱包ではないでしょうか?

大きなものや嵩張るものを出品してしまうと
梱包材を探したり、梱包が大変だったりしてしまうので
最初から梱包が大変でないもの、嵩張らないものに
限定して出品するというのも一つの手段。

A4サイズ、厚さ3㎝以内に収まるものなら
ゆうパケットやクリックポストで安価に発送できますし、
売れたときに戸惑うことも少ないはず。

梱包や配送方法が面倒でないものを
出品するようにしましょう。

まとめ

断捨離を目的としてメルカリを使いこなすための3つのコツは、

コツ1.ストックヤードを確保する!
コツ2.高値で売らない!
コツ3.梱包に手間がかからないものを出品する!

です。

主目的はあくまでも断捨離。
家の中をスッキリさせるために
うまくメルカリを使いこなしてくださいね。


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする