湿気たせんべいのアレンジ技!これ覚えておくといいかも♪

湿気たせんべいって、どうにもこうにも
食べすすみません。

開封してしばらくしているのに
すみっこにいつまでもある・・・
そんなおせんべい。

人って正直なもので・・・

美味しいものは何も言わなくてもすぐになくなるのに
ちょっとなあってものは
いつまで経っても全然なくなりません(^^;)

湿気たせんべいは、
いっそのこと料理に使ってしまいましょう。


ads by google

[ad#co-2]

湿気たせんべいのアレンジ3つ

アレンジ1.パン粉として使う

湿気たせんべいと
一気にフードプロセッサーにかけてしまえば
せんべいではなく
目の細かいパン粉のように。

さくさくとして
まるで日本料理屋さんで出てくるような
上品な揚げ物になります。

アレンジ2.小麦粉として使う

パン粉から展開させて
小麦粉のように使います。

後でご紹介するレシピは
卵がたくさん入ったフリッター風に仕上がり、
とってもオススメ。

いずれにしても
湿気たせんべいの鉄板アレンジは
揚げ物の衣として使うこと。

アレンジ3.味噌汁や雑炊の具材として

東北の方ではポピュラーなせんべい汁。

せんべい汁で使うせんべいとは違うものですが
お味噌汁や雑炊の具材として入れてしまうのも
また一興。

湿気ていたって、
汁物に入れてしまえば関係ないですものね。

今回は鶏とゴボウの唐揚げに♪

開封してしばらく経ち、
誰も食べずにしばらく残っていたこちらのおせんべい。

まずはミルサーで粉々に。

卵二個投入。

ぐんぐんと水分を吸っていきます。
醤油味のおせんべいだから
特に味を加えなくても大丈夫。

水で柔らかさを調節。

角切りにした鶏ムネ肉と
千切りにしたごぼうを投入。

混ぜ合わせます。

ほどよくまとめて、油で揚げます。
お団子みたいに丸くせず、
やや薄べったくまとめて
ゴボウをつんつん飛び出させると
美味しそうに仕上がります。

できあがり。

レモンと塩少々を振って
揚げたてをいただきます♪

湿気たおせんべいが
たちまち一品に♪

まとめ

以上、湿気たせんべいのアレンジ技についてでした♪

今回は鶏とごぼうを合わせましたが
シンプルな味わいだけに
合わせる材料は無限。

いろいろためしてみてくださいね^^


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする