ナナコカードで税金などを支払うと、
ナナコポイントはつかないけれど
一部のクレジットカードでは
ナナコカードへのチャージ分を
ポイント加算対象とされるので、
ポイント分お得となる、ということは
よく知られた話です。
でも、ナナコカードへのチャージは5万円。
特に固定資産税などの支払いの場合は
5万円以上となることが多いですよね・・・?
どうすればよいのでしょうか。
ads by google
[ad#co-2]
まずはクレジットチャージしておく
今回支払うのは52,000円の税金。
ナナコカードの限度額である5万円を超えています。
ナナコカードには8,507円の残高が残っていたので
まずはクレジットチャージで
5万円のセンター預かり残高を作ります。
ちなみに、クレジットチャージは
1回あたり最高3万円までの入金しかできませんので、
クレジットチャージ1回目→3万円
クレジットチャージ2回目→2万円
そんな感じで2回に分けてクレジットチャージします。
セブンイレブンに持って行ったときの
ナナコカードの状態は
センター預かり分 50,000円
ナナコカード残高 8,507円
となります。
いつも通りに残高確認はできません
セブンイレブンへ行き、
センター預かり分を残高へ移すべく
残高確認してみても
「あれ?!残高確認できない!」
5万円を超えるため残高確認できない旨の表示が出て
残高確認はできません。
まずはレジへ行きましょう(^^;)
レジで残高確認をお願いする
レジで5万円以上の税金を支払うことを伝えます。
店員さんは、わかりました!とのこと。
レジで残高確認をしてもらうと
まずはセンター預かり分の50000円が
残高に移行し、
もともとの残高だった8507円が
センター預かりに。
税金52000円のうち、50000円分が
支払われて、残高は0円に。
その後、センター預かりにしておいた8507円の中から
2000円を支払う形になりました。
この処理は、
セブンイレブンの店員さん全てが
ご存じとは限らないので
流れを理解しておくと
処理してもらいやすくなるかと思います。
今回はたまたま8507円の残高があり
税金も52000円だったので
5万円クレジットチャージするのみでしたが、
ナナコカードでは最大10万円までの税金を
支払うことができます。
ナナコカードの残高は最大5万円、
センター預かりも最大5万円。
たとえば1万円の残高がある場合は
一旦4万円クレジットチャージ→残高確認して
残高を5万円近くにしておき、
さらにまた5万円クレジットチャージして
センター預かりとしておくと
10万円の税金を支払うことが出来るようになります。
まとめ
ナナコカードを使って5万円以上の税金を支払うときは
1.残高が5万円になるようクレジットチャージしておく
2.一旦残高確認する
3.再度5万円クレジットチャージする
4.レジで残高確認してもらい、税金を支払う
※ナナコカードに十分な残高がある場合、
3,4のステップのみで可能。
このような流れとなります。
ご参考になさってみてくださいね♪
ads by google
[ad#co-1]