画像を使いたいけれど、一部分を消して使いたいときって
ありませんか?
スマホならアプリがたくさんあるけれど、
パソコンで特殊な技術を使うことなく、
画像の一部を消すにはどうすればいいのでしょうか。
初心者でも直感的に簡単に使えるペイントで
消してみましょう。
ads by google
[ad#co-2]
ペイントを開く
たとえば、この写真の価格の部分を消したいとします。
まずペイントを開きましょう。
どこにあるのかわからない場合は
左下のウィンドウマーク横の
虫眼鏡マークの右横に
「ペイント」
と打ち込んでみると
すぐに検索候補として上がってくるので
これをクリックします。
写真をペイントで開く
画像の一部を消したい写真を
ドラッグアンドドロップで持ってきて
ペイントの画面で開きましょう。
画像が大きすぎて編集できない場合は
左上の「表示」をクリック。
すると、拡大、縮小のタブがあるので
こちらで編集しやすい大きさになるまで
調節します。
写真をペイントで編集する
「ホーム」に戻り、
「イメージ」をクリック、
そして「選択」をクリックすると
このような状態になります。
今回の場合は四角く切り取りたいので
「四角形選択」をクリック。
カーソルを使って、消したい部分を囲みます。
切り取りたい部分が点線で囲まれたら
Delateキーを押します。
切り取られた部分が真っ白になりました。
真っ白なままでよければこのままでよいですが
今回は切り取りが目立たないように
グレーの色を付けることにします。
ペンキ部分と、色を選択。
真っ白だった部分にカーソルをあてて
クリックすると、
囲まれた部分がグレーになり
切り取りが目立たなくなりました。
思うような画像になったら、
上書き保存しましょう。
まとめ
ペイントを使って画像の一部を消したいときの
おさらいです。
①ペイントを開く
②イメージ→選択→四角形選択
③切り取りたい部分を選択して、delateキーで削除
④切り取り部分が真っ白なのが気になる場合は
ペンキと色を選択して、切り取り部分に色を付ける
以上になります。
初心者でも簡単にできますので
ぜひ試してみて下さいね☆
ads by google
[ad#co-1]