部屋の中がぐちゃぐちゃだから断捨離したい!
けれど、一体何をどうやって捨てていけばいいのか
全然わからない。
わかります!その気持ち。
モノがたくさん溢れていると
途方に暮れてしまいますよね。
でも、千里の道も一歩から。
その部屋
絶対きれいにできますよー^^
ads by google
[ad#co-2]
ステップ1.「今日はここだけ」小さな場所から片付ける
何をどうやって進めたらいいの??
そう思うときは
手順がわからなくて呆然としているときでは
ありませんか?
そんなときは
まず一気に片付けようとしないで
今日はここだけ、とエリアを決めます。
今日はこの引き出しだけ。
今日はこの棚だけ。
棚全部だと負担に感じるときは
この棚板の上だけ、とか。
エリアを限定することで
気持ちを集中させることができます。
整理がついていない部屋全体を見わたすと
とても大変な気がして
途中で作業がストップしてしまいますので(^^;)
「今日はここ」
まずその場所を決めてしまいましょう。
ステップ2.綺麗になった後の状態をイメージする
エリアを決めたら、その場所が
綺麗になった状態をイメージします。
いまモノが溢れていて
下の方にあるものとか
奥の方にあるものは
取り出しにくい状態ではありませんか?
不便さを感じているなら
綺麗になって
とても快適になった状態を
イメージしてみてください。
どういう空間にしたいのか
自分の中ではっきりとさせることは
断捨離においてとても大切なこと。
もしよくわからない場合は
このエリアのものを
半分に減らす
そんな気持ちで取り組んでみてください。
ステップ3.片付けエリアの中のものを全部出す
気持ちが整ったら
片付けると決めたエリアの中のものを
すべて出します。
躊躇なく、全て出してくださいね。
そして拭き掃除をして清めます。
すっきりしてきれいになった場所には
またぐちゃぐちゃと入れる気には
なかなかなりにくいものです。
全て出すことで、
そんな効果も狙います。
ステップ4.処分するもの、残すものを決める
出したものをどんどん分類して
処分するもの、残すものを
決めていきます。
おおむね、以下のようなものを
捨てる対象とします。
期限が切れている
賞味期限切れの食品、
すでに終わっているイベントの書類、
サイズアウトした子供服や靴、
もう使っていないものの取扱説明書など。
期限が切れているものは
明らかに不要なので処分します。
一年以上使っていない
幼児用おもちゃ、一年以上袖を通していない服、
キッチンの便利グッズなど。
1年以上使っていないということは
いまのあなたには必要ないものなのでは?
本当に必要かどうか、
いまいちど考えてみます。
いつか使うかもととっておいてあるもの
痩せたら着ようと思っている服、
ラッピングに素敵ととっておいてある箱、
化粧品の試供品など。
いつか使うかもと思っていても
そのいつかはなかなかきません。
仮に「いつか」が来たとしても
とっておいてあるものの存在を
覚えていられますか?
いつか、と考えず今使いましょう。
高価だったから手放せないもの
カシミヤのコート、ブランド物の衣類、
高価なおもちゃなど。
主に衣類に多いかと思いますが
買うときに高かったことを理由に
手放さずに置いておいても
タンスのこやしにしかなりません。
どうしても手放しがたい場合は
リフォームするなり、
今すぐ使えるような工夫をしましょう。
ステップ5.残すものの置き場所を決める
残すと決めたものは
置き場所を決めていきます。
よく使うもの、毎日手に取るものは
取り出しやすい場所に。
取り出しやすいよう、
仕切りやファイルボックスなどを使って
工夫しましょうね。
取り出しやすさが
片付けやすさや仕舞いやすさ
につながります。
まとめ
片付けがニガテだった私。
ずっと何を捨てたらいいかわからない!
状態でした。
だから「何を捨てたらいいかわからない!」
って心境、よーくわかりますよ。
そんな私でもできたのだから
あなただってきっとできるはず。
今度こそ、断捨離を成功させてくださいね☆
ads by google
[ad#co-1]