洗面台やキッチンの拭き掃除、
どうしていますか?
放っておくと、
気がつけばすぐに汚れが溜まるエリア。
使い捨ての掃除道具を準備して
手軽に、気軽に、
掃除するための工夫をご紹介いたします^^
ads by google
[ad#co-2]
洗面台やキッチンを拭き掃除する前に準備したいこと
洗面台やキッチンは毎日使う場所です。
毎日使う、ということは
家の中でも特に汚れやすい場所、
とも言えますよね~(^^;)
汚れやすい場所は
掃除しやすいようにしておいてあげると
汚れが溜まりにくく、
気がついたときに
さっと拭きやすくなります。
洗面台やキッチンを掃除しやすいようにするには
どうすればいいのでしょうか?
できるだけ物を置かない
何か物が置いてあると
とたんに拭きにくくなりますよね。
なので、できるだけ
物を置かないようにしておくとよいです。
洗面台なら
歯ブラシや歯磨き粉を
まとめて棚にしまっておくとか。
キッチンなら
調味料を引き出しにしまうとか。
棚や引き出しに入れるよりも
やはり出しっ放しのほうが使い勝手がいい、
と思う場合は
トレーなどに乗せて、
掃除をするときだけ
さっと横に移動させることのできる
仕組みを作っておくとよいですね。
どうすれば面倒でなく掃除しやすいか
そんな目線でモノの置場を考えてみてみましょう。
掃除道具を置いておく
掃除道具がどこか別の場所に置いてあると
わざわざ掃除する感じになってしまって
ちょっと面倒に感じませんか?
掃除したい場所に掃除道具をおいて置くと
気がついたときに、ものの数秒間で
ささっと掃除ができるようになります。
何かのついでにすぐ掃除できる仕組みを
作っておきましょう。
洗面台を拭き掃除するために必要なものは?
洗面台は使い終わったタオルで
ささっと全体を拭いています。
鏡も台も、全てこれ1枚でOK。
水垢汚れが目立っているときは
クエン酸水をシュッとふきかけた後
タオルで拭き上げます。
洗面ボウルは、メラミンスポンジで
ざっと汚れを落とします。
ですので、掃除道具として置いてあるのは
小さなメラミンスポンジだけ。
毎日掃除するから
汚れが溜まらない。
溜まった汚れではないから
使い終わったタオルと
メラミンスポンジで十分なんです。
簡単に掃除できるように
洗面台に置いてあるのは
小さなプラコップと泡フォームだけ。
置いてあるものが少ないから
掃除する負担はほとんどありません。
使ったときにさっと拭くことができます。
キッチンを拭き掃除するために必要なものは?
キッチンはもう少し複雑な汚れですよね。
水垢もあるし、油汚れもありますので。
シンク
シンクは夜眠る前に何もない状態に。
シンク用スポンジできれいに洗った後、
使い終わったタオルで拭き上げます。
水気を残しておくと
蒸発して白いうろこのような汚れが
溜まってしまいます。
しっかりと拭き上げておきましょう。
シンク周り
シンク周りも同じく
使い終わったタオルで
夜寝る前に拭き上げます。
えー?汚くないの?
と思われそうですが
毎日掃除すると
汚れは溜まりませんので、
この方法で大丈夫。
しばらく汚れが溜まった状態なら
捨ててしまってもよい
ウェスで拭き上げましょう。
レンジ周り
レンジ周りは油汚れが気になりますよね。
揚げ物をしたらたくさん飛び散りますし。
そんな油汚れが気になるレンジ周りのためには
ウェスを用意しておきます。
使い古したTシャツやタオルなどを
手のひらサイズに切っておき、
ウェスとして使います。
拭き上げたらそのまま使い捨てできるので
気軽に掃除できますよ。
コツは、汚れたらすぐに拭くこと。
時間をおくと埃などと混ざり合って
とても頑固な汚れになってしまう油汚れですが
レンジがあたたかいうちなら
さらりと拭き取ることができます。
揚げ物をしたら必ず、ウェスで拭いてみてくださいね。
まとめ
洗面台やキッチンは毎日使う場所だからこそ
綺麗にしておきたいもの。
拭き掃除を気軽にするためには
●余分なものを置かずに掃除しやすいようにする
●掃除道具を手近な場所に置く
●毎日さっと拭いて汚れを溜めない
ことが大切です。
我が家では使い捨ての掃除道具として準備してあるものは
メラミンスポンジとウェスだけ。
面倒だからこそ、気軽に拭き掃除できる仕組みを
ぜひ作ってみてくださいね☆
ads by google
[ad#co-1]