【断捨離】断捨離はマラソンのようなもの。続けることにこそ価値あり!

断捨離、というと
一気に不要なモノを処分するイメージってありませんか?

とても大変で、手間がかかりそうだから
捨てたいと思いながら手つかず状態・・・
な~んてことになりがち。

断捨離をそんな大変な作業にしてしまうと
続けることができませんよ~^^


ads by google

[ad#co-2]

断捨離はマラソンのようなもの。

2年間、断捨離を続けてみて思うコト。

それは

断捨離って続けることがめっちゃ大事!!!!!

生きている限り、モノとのおつきあいは続きます。

そんなモノたちを
どの位の量、どの位の期間持つのか。

それは永遠の課題と言ってもいいのかも、
と思うくらい。

使って入れば壊れるし古びてくるし、
かといって新しいモノを導入すれば
古いモノを捨てない限り、
家の中のモノは増えてしまいます。

必要だったら、私たちは気軽にモノを買います。

では「捨てる」行為はどうでしょうか。

買う行為よりも
意識的に行わなければ
捨てる行為は難しいものではないでしょうか。

捨てることには罪悪感が伴うからです。

まだ使えるのではないのかな?
捨てるともったいないのでは?
もしかしたらいつか使うかもしれない。

モノを捨てる時には
そんなことが頭をよぎります。

買うことよりもむしろ
捨てることは難しいのです。

マラソンのように続ける断捨離のための3つのコツ

では、マラソンのごとく断捨離を続けるために
いかに上手に、そしていかに無理なく日常に取り入れるか。

そのためにはいくつかのコツがあります。

買うときは超慎重に

モノを買わなければ
家の中のモノの総量は増えません。

買うことにたいして
もっともっと
慎重になりましょう。

衝動買いはできるだけ避けて
本当に必要で、本当に欲しいものだけ
買うこと。

買うと決めても
数日とか1週間、冷却期間をおいてから
買うとよいですよ。

私の場合
その数日の間に欲しくなくなることも
ザラにあります。

近頃はネットで手軽に買えてしまいますが
カートに入れて
数日後に決済するように習慣づけると
よいですよ。

カートに入れてあることが気にかかりますが
それが逆によくて
そのうち
「あれで代用できるかも!」とか
「今買う必要はないかもしれないな」とか
いろいろ思いつきます。

1in1outは鉄則

1in1out、一つ買ったら一つ捨てる

これは断捨離を続ける上で、
鉄則といっても過言ではありません。

1in1outを続ければ
これもまた、家の中の総量は増えないわけです。

断捨離を行ったとしても
家の中のモノが増える習慣を続ければ
また断捨離を行わなくては
ならなくなってしまいます。

とにかく家の中のモノを増やさないこと。

この2つを守るだけでも
断捨離体質になれるのではないかと
思います。

定期的に見直す

断捨離を行った場所であっても
気がついたら
「あれ、これはもう使っていないな」
なんてモノがたくさん出てきます。

思い切って断捨離したとしても
その後生活スタイルが変わって
必要がなくなるのはよくあることです。

季節ごとのクローゼットの入れ替えや
年末の大掃除
そんなタイミングで

「要らないものはないかな」
ざっと見わたすようにしてみましょう。

意識して見るようにすると
きっと今要らないものがでてきます。

時間をかけずにさっと判断するには
やはり何度も何度もこの作業を
繰り返すことが大事。

続けるうちに
判断し慣れるのでしょうね、
ぱっと捨てる、捨てないを
区別できるようになってきます。

まとめ

以上、マラソンのように断捨離を続けるための
コツについてご紹介いたしました^^

断捨離は一気に行って終了するものではありません。

モノと上手におつきあいして
大量のモノに振り回されない人生を送りましょう。


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする