お給料が振り込まれてしばらくは大丈夫だけど
あっという間にすぐにお金がなくなってしまう。
だけど、家計簿をつけたりするのはニガテだし
そんな時間もないし・・・
シンプルに、でも実はきちんと管理できる
簡単な家計管理方法で
そんな状態を解決してみましょう!
ads by google
[ad#co-2]
シンプル家計管理の方法
ではシンプル家計管理の方法をお伝えいたしますね^^
月初に現金で8万円引き出す
月初にお金を引き出します。
我が家は月末25日に給与が振り込まれるのと
月単位の家計簿をつけているので
わかりやすいよう
このようにしています。
月初よりも給与が振り込まれたタイミングから
1ヶ月のほうがわかりやすい場合は
引き出す時期はいつでも構いません。
引き出す時期がいつも同じならば、
大丈夫です。
「8万円」としましたが
小学生くらいのお子さん2人がいる
4人家族を想定しています。
家族の人数や
お住まいの地域によっては
とてもこの金額では足りないかもしれません。
また、ご家庭の人数や事情によっては
この額だと多すぎる場合もあります。
その辺りは調整してくださいね。
2万円ずつ4袋に分ける
4週間で分けます。
28日分にしかなりませんね(^^;)
でも私はこのようにしていて
最後の4日間はなんとか乗り切る方法を
使っています。
5週間に分けて、
最後の週を余裕で過ごすことができる方は
そのほうがきっとよいです
(でも私にはできないけれど(^^;))。
とにかく1週間2万円で過ごす
この管理方法だと
費目ごとに分ける必要がありません。
12000円を食費、5000円を日用品・・・
と分けると管理が大変になります。
こちらが足りないからこちらからちょっと借りる
なんてことをしていると
とてもわかりにくい。
費目ごとに分ける必要は
あまりないのかな、というのが私個人的な考えです。
とにかく1週間を決めた額で
過ごします。
1ヶ月なのではなく1週間なので
見通しがつきやすく
何曜日にこんな出費があるから
今週は少し安価な食材で乗り切ろうなんて
工夫がしやすいのです。
クレジットカードは極力使わない
お気づきでしょうか、
この管理方法は
「現金で過ごす」ことが肝となります。
世の中のキャッシュレスの流れには
逆行していますが
やはり目の前にあるお金のほうが
使っているリアリティがあります。
クレジットカードだと
自分がどれだけ使っているのか
それが使いすぎなのかどうなのか
実感しにくい。
ゆえに、後でクレジットカードの請求が来たとき
たくさん支払うことになり
その月もまたクレジットカードを使うことになるのです。
お金の管理ができていないうちは
クレジットカードは極力避けたほうが
無難です。
帰省費などの大型出費は別枠で管理する
食費や日用品の購入は
これで賄えたとしても
帰省費、家電の買い換え、
七五三などの行事、
固定資産税など税金の支払いなど
大きな出費はこれでは賄えませんよね。
そうした大きな出費は
年間を通して
「だいたいこのくらい」
という金額を決めて
別枠で管理します。
特別費、というような言い方をよくしますが
家計管理において
特別費をどう管理するかは
とても大切なこと。
たまにしかないことだから
いいや、使っちゃえってことに
なりがちだからです。
特別費については
こちらで細かくご紹介しています^^
まとめ
以上、超シンプルな家計管理方法について
お伝えいたしました^^
給与振り込みから2週間くらいで
あっという間にお金がなくなっちゃって・・・
というような方におすすめの管理方法。
ぜひぜひ試してみてくださいね☆
ads by google
[ad#co-1]