タオルの買い換え時期に迷ったら。試してみたい5つのタオルルール。

タオルの買い換え時期、ってどうしていますか?

普通、どのくらいで買い換えるものなのでしょうか。

気持ちよく、清潔感を保ちながら
タオル生活を送るために
定めた我が家の5つのタオルルール。

ご紹介したいと思います。


ads by google

[ad#co-2]

ルール1.品質&コスパは重要

ちょっと前まで100均のタオルを使っていました。

枚数少なめで、半年ほどで買い換えていて・・・

な~んてサイクルでそこそこうまく回っていたのですが・・・

あるときから100均のタオルの品質が
がくんと落ちたんですよね。

かなり薄いとか
ちょっと洗濯したら端がほつれるとか
すぐに黒ずんでくるとか。

これはダメだと思って。

かといって1枚700円とかする高級タオルには
手が出ないし。

いろいろ試行錯誤した結果、
コスパと品質のバランスが取れていると思うのは
以下の条件を備えたものです。

①日本製→やっぱり日本製はいいですよ!
②中厚→厚すぎると乾きにくい、薄いとすぐ傷む
③1枚250円程度→高級すぎても安すぎてもダメ

近頃愛用しているのはこのタオル↓

ヒオリエのデイリータオル。

使い勝手のよい中厚で
さすが泉州タオル、なかなかへたりません。

色が選べるところも
1枚250円というコスパも
気に入っている点。

もうひとつはふるさと納税でいただいたタオル。

和泉市のエコロジーフェイスタオル。
関連記事 【ふるさと納税】タオルセットをお得に☆和泉市より「エコロジーフェイスタオル20枚」到着!

寄付金額1万円で20枚ものタオルがいただけます。

ヒオリエのタオルと遜色ない品質で
厚みもほどよくて。

仮に1枚250円とすると、5000円分の返礼品となるので
ふるさと納税の寄付先としても
申し分ないのではないでしょうか。

すごくいいタオルなのだけど
残念ながらネットでは販売していないみたい。

こうして改めて見てみると
いずれも中厚の日本製泉州タオルなんですよね。

さすが泉州タオル!

ルール2.一年に一回交換、新年に替える

以前は半年に一度買い換えていましたが
近頃は1年に一回。

新しい年を気持ちよく迎えられるよう、
新年に替えるようにしています。

新年だと、そうそう替えなきゃと思い出し、
交換するのを忘れにくいですしね。

ルール3.洗濯回数が1枚あたり40回になるよう枚数を揃える

その代わり、枚数はしっかり揃えています。

一説によると、タオルの買い換え目安は
洗濯回数30回。

感覚的にもそれは合致していて、
だいたい30回超えたあたりから
そろそろ交換したいなーと感じるような
タオルの状態になってきます。

で、うちの場合
30回よりはもうちょっと粘って(^_^;)
40回くらいで交換しています。

じゃあ何枚用意すればいいの?というのは
以下の計算ではじき出せます。

1週間で使う枚数×52週÷40回

あ、この式でもいいですよ。

1日で使う枚数×365日÷40回

我が家の場合はこうなります。

25枚×52週÷40回=32.5枚

ご家族の人数によっては
もっと大量の枚数になるかもしれません。

そしてそんな大量の枚数のタオルを
置いておくスペースがない場合は
半分の枚数を揃えて、
半年に一回交換するとよいですよ。

どんな品質のタオルを何枚揃えるかで
買い換える時期って決まってきます。

ルール4.バスタオルは使わない

タオルといえばフェイスタオルだけではなくて
バスタオルもありますよね。

我が家ではバスタオルを使っていません。

バスタオルは嵩張るし、
お天気が悪いと乾きにくい。

なのでお風呂上がりにはフェイスタオルで
代用しています。

慣れるとこれで十分事足ります。

乾きやすいし
毎日気軽に洗濯できて
いいですよ~^^

ルール5.使ったら広げておく

特に梅雨時期に言えることですが
タオルをじめっとした状態でおいて置くと
すぐに雑菌が繁殖してしまいます。

雑菌が繁殖すると
タオルに黒カビが生えたり
細菌の色でピンクがかってきたり
してしまいます。

できるだけ、綺麗な状態で
長持ちさせるためにも
使い終わったタオルは広げておきましょう。

まとめ

以上、タオルの買い換え時期に迷ったら
試してみたい5つのルールについてでした☆

気がついたら
あれ?なんか黒ずんでない?
って状態になりがちなタオル。

毎日使っているから、
傷んできても気がつきにくい盲点があります。

5つのルールを使って
きれいなタオルで気持ちよく
毎日を過ごしてくださいね♪


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする