洗濯物のタオルが赤いのはなぜ??ピンク色を落とすにはどうすればいいの?

洗濯物、特に真っ白のタオルは
色変わりがあると目立つものです。

特に困るのは・・・

全体が赤く、ピンク色になってくるもの。

なにこれ~~??
ってなります(^_^;)

何で色が付いちゃったの?
落とす方法はあるの??

順番に解説していきたいと思います^^


ads by google

[ad#co-2]

洗濯物のタオルが赤いのはなぜ?

タオルが赤く変色してしまう原因。

それは「赤カビ」。

浴室の隅っこがピンク色に染まっているのを
見たことがありませんか?

まさにあれです、アレ!!

それが洗濯物に付いていると思うと・・・
ちょっとぞっとしますよね。

カビがなぜ繁殖するのか。

タオルをはじめとする洗濯物には
人間の皮脂や汚れがついています。
そして
濡れたものを拭いているので
湿っていますよね。

タオルの洗濯するまえの状態には
カビの繁殖に必要な
栄養分(皮脂やよごれ)+水分(湿った状態)
両方が兼ね備わっているんです(^_^;)

そりゃー、繁殖しますよね。

洗濯物のタオルをピンク色にしないコツ

カビって思うと本当に嫌ですよね。
そしてできるだけ、変色を避けたいもの。

ピンク色にならないようにするには
どうすればいいのでしょうか。

洗濯するまでの間はできるだけ広げておく

使ったらすぐに洗濯できるならよいのですが、
たいていのご家庭では
洗濯物がある程度溜まったら洗濯機を回します。

この洗濯機を回すまでの間、
濡れてしまった洗濯物はどうしていますか?

丸めた状態で置いていたり、
洗濯槽に入れてしまっていたり
していないでしょうか。

汚れと水分がついた状態が長ければ長いほど
カビは繁殖します。

すぐに洗わないのであれば、
広げてできるだけ乾燥させるようにしておきましょう。

洗い上がったらすぐに干す

洗濯したとはいえ、
いつも汚れが完全に落ちきっているとは
言えません。

洗い上がったらすぐに干して、
ここでも汚れ+水分がついている時間を
できるだけ短くしましょう!

洗濯槽を定期的に掃除する

洗濯槽の中に赤カビが生えていると
それが洗濯物への色移りの原因になってしまいます。

洗濯槽の中も
綺麗にしておきましょう。

市販の洗濯槽クリーナーを使ってもよいですし、
酸素系漂白剤を使って
洗濯槽を洗浄してもよいです。

1ヶ月に1度を目安に
綺麗にお掃除しましょうね!

洗濯機のフタはいつも開けておく

洗濯槽の中に赤カビを発生させないためには
洗濯機のフタを開けておくことも大切。

締め切ってしまうと
風が通らず、
湿気がこもったままになってしまいますからね。

洗濯機のフタは、開けておくように
しましょう。

洗濯物のタオルについた赤い色を落とすには?

この赤い色やピンク色。

一旦付いてしまった場合、
どうしたら落とすことができるのでしょうか。

酸素系漂白剤を使って落とす

まず一つ目の方法。

酸素系漂白剤を使って落としていきます。

1.40~50℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かす
  使用量は漂白剤の説明表示を参考にしてくださいね。
  ※液体のものよりも、粉末のもののほうが洗浄力が高いのでオススメ!
  ※40~50℃のお湯なのは、高めの温度の方が洗浄力がアップするから^^
2.赤くなってしまった洗濯物を浸け置く。2時間程度を目安に。
3.よくすすいで、天日で干す。

煮洗いする

同じように酸素系漂白剤を使いますが
40~50℃のお湯ではなく
なべで煮てしまいます。

タオル生地にも負担がかかる方法なので
最終手段と考えてくださいね。

もしかして、そのタオルは寿命なのかも?

ピンク色に染まってしまったタオルは
どのくらい使っているものでしょうか?

もしかしたら寿命かも・・・?

と考えるのもひとつです。

タオルを交換する目安は
洗濯回数30回と言われています。

赤く染まってきたら
そろそろ寿命かな~と考えて
交換してみてもいいかもしれませんね。

まとめ

タオルが赤くなってきた原因は赤カビ。
カビと知ればおのずと対処方法もわかりますよね。

日頃の洗濯方法を少し見直してみて、
赤カビの変色を避けてくださいね。

そして、寿命だと判断したら
すっきりと交換してみましょう。

タオルを捨てるタイミングについては
こちらをご参考にしてみてくださいね☆
関連記事 タオルを捨てるタイミング、どうしてる?替え時を考えてみよう。


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする