※2018.3.8更新
なんだかいつもこのトップスとボトムスの組み合わせだな。
そんな風に思うことはありませんか?
シーズン始めなら目新しく思えても、
シーズンの終わり頃には
またこれ・・・?
という感じになってしまう・・・。
そんな悩みを解決し、
着回し力を高めて、
もっといろいろなコーデを楽しむための方法を
お伝えいたします。
ads by google
[ad#co-2]
ステップ1.クローゼットを整理する
シーズン始めには衣替えをしますよね。
この時こそクローゼットを整理する絶好のチャンス。
着ない服が混ざっている
ごちゃごちゃとしたクローゼットだと、
コーデを考えるのがとたんに難しくなります。
どんな服を持っているか。
どんなアイテムを足せばコーデの幅が広がるのか。
手持ちの服をまずは見定め、
頭をすっきりさせるためにも
まずはクローゼットの整理整頓から始めましょう。
どんな服をチョイスしていくのか
あるいは処分していくのかは
こちらをご参考に。
関連記事 服を捨てる基準、持ってる?断捨離に使える3つのシンプル基準!
ステップ2.「仲良しのデザイン×色」のアイテムを集める
あなたの雰囲気に合う服、
というものがあります。
着回し力の高い服=シンプルベーシックな服
ではありません。
あなたの顔立ち、骨格、身体の質感から
見定める骨格診断を利用して、
あなたに似合う素材で
あなたに似合うデザインの
アイテムを集めましょう。
似合うアイテムは
知らず知らずのうちに手に取ってしまう
アイテムであることが多いもの。
つまり、あなたは無意識のうちに
自分にはどのカテゴリーの服が似合うのか
知っているわけです。
それを一歩深めて
自分はこのアイテムが似合うんだ、
と意識することで
着回し力の高い服ばかりの
クローゼットにしていけるのです。
そして
骨格診断と同じく
オススメしたいのは
パーソナルカラー診断。
ベースカラーや彩度、明度によって
色を春夏秋冬の4群に分け、
あなたに似合う色味群を見分ける診断方法です。
それぞれの色味群同士は
お互いに邪魔しあわない色同士でもあるので、
色調を整えるだけでも
合わせやすいアイテムにしていきやすい。
骨格診断とパーソナルカラー診断について
詳しくはこちらをご覧ください。
関連記事 40代主婦のワードローブ。シンプルに揃えるための2つのキーワード
ステップ3.コーデメモを作る
シーズン始め、クローゼットの手持ちアイテムを
確認した後あたりに
コーデメモを作ります。
もちろん、
ひとつひとつコーデを作って写真に撮って
記録しておく
そんな方法もありますが、
時間も手間もかかってしまい、
やりたいと思うだけで終わってしまいそうな方法でもあります。
そこで、
もっと簡単に
もっと時間や手間をかけずにすむ
コーデメモをつくる
という手段をオススメします。
鉛筆で下書きし、
色鉛筆で色を重ねる。
トップスごとに
あるいはボトムスごとでもよいですが
コーデを作っていきます。
あなた自身の服なので
メモだけでも十分わかるはず。
実際に自分が着る姿を思い浮かべながら
コーデを作っていきましょう。
私は、このメモに
実際に着た日付を書き込んでいき
できるだけ同じ服装にならないように
しています。
メモ上でコーデを作ったものの
いまひとつだったコーデには×印をつけて。
メモを作ることで
あまり使っていないアイテムや
着回ししにくいアイテムも見えてきて
さらにクローゼット整理が進むことでしょう。
まとめ
以上、コーデのワンパターン化を避けて
着回し力を高める3ステップでした。
明日は何を着よう、
そんなことを考える楽しみもできてきますよ^^
ads by google
[ad#co-1]