※2018.4.16更新
日々、忙しく生活していると
なかなか家の細かな部分まで
気が回りませんよね。
めまぐるしい暮らしの中では
あらためて
日常的に使うモノ以外のモノには
眼がいかないものです。
断捨離、物を減らすことで得られる効果、
再確認いたします。
ads by google
[ad#co-2]
効果1.空間を得られる
モノを減らすことで得られる第一のもの。
それは空間です。
ぎゅっとものを押し込んでいるよりも
スペースがほどよく空くと、
空間にゆとりが得られます。
掃除がしやすくなり
部屋が清潔になります。
効果2.時間を得られる
第二に挙げられるもの。
それは時間です。
モノが少ないと
何がどこにあるか一目瞭然。
あれはどこにあるのかしら?
あれはどこにしまったのかな?
と探し回る必要がありません。
無駄な時間をかけずに
ものを取り出すことができるように
なります。
すっきりと空いた台の上に
花の一輪でも飾ろう、
そんな心のゆとりにも繋がります。
効果3.大切なものを見極められるようになる
モノを減らす行為とは
自分にとって必要か、不必要か
その判断や決断そのものです。
必要か不要か
二択を続けるうちに
大切なもの、そうではないものを
見極められるようになります。
自分にとって
大切でお気に入りのモノばかりの家は
機能的で快適。
生き生きとして
充足した毎日を送ることができるようになります。
効果4.目標を定めて行動できる
自分にとって大切なモノを見極められることは
自分自身の人生を主体的に
生きられることにも繋がります。
ひいては
だらだらと時間を使うおつきあいや
欲しくないものを買う無駄な出費
なども減ることになり、
スリムな家計、
充実した人間関係の形成、
そんなところにも影響を与えます。
余分なことに時間やお金を割かなくなり、
自分が大切としたいものだけに
集中できます。
自分自身が実現したい夢に向かって
寄り道せず
まっすぐ努力することもできるようになるでしょう。
モノを整理する時間を作ろう
モノを減らすことで
そんな素晴らしい効果をもたらしてくれる、
わかるけれど時間がない・・・
そんな場合は
一日5分でもよいので
今日はここ、明日はここ、
と場所と時間を区切って
整理整頓を続けます。
「いつまでに」と期限を区切るとなお良いですね。
まずは一箇所でよいので
整理整頓をしてみましょう。
まとめ
そうは言ってもなかなかできない整理整頓。
年配者の方の相談を請け負っている
私の友人がこんなことを言っていました。
結構な割合で家の片付けに関する相談がある
と。
家の中のモノを減らしたい
多くの方がそんな気持ちを持っていることを
感じさせるエピソードです。
あなたも今日からぜひ、始めてみてください。
ads by google
[ad#co-1]