キッチンのレジ袋やビニール袋って、
すぐに乱雑になってしまいがち・・・ですよね。
100均のアイテムを使って
さくっと改善してみました。
簡単に改善した割には
取り出しやすく、乱雑になりにくく、
今のところ 快適☆ です。
我が家のビフォーアフターです。
※ゴミ周りのエリアの写真です。
お見苦しいので、閲覧ご注意くださいね(^^;)
ads by google
[ad#co-2]
改善前の状況
割と分別が細かく指定されている我が家の地域。
ゴミ箱は、
可燃、不燃、瓶、缶、雑紙、ペットボトル、プラスチック
最大6個必要です(^^;)
我が家は、瓶・缶・ペットボトルは
まとめてひとつのゴミ箱としていて
捨てるときに分別しています。
改善前の状況です。
右から
①プラスチック
②雑紙(紙袋)
③不燃ゴミ(小さなかご)
④市指定のごみ袋、ゴミ分別に使うレジ袋
⑤瓶・缶・ペットボトル
ゴミ関係はシンク下で完結したかったので
このような区分けとなっています。
衣類や大型ゴミ、
ここに収まりきらない量のごみは
都度まとめて
外で一時保管しています。
普段出るこまごましたゴミは
これで十分。
今回整理したかったのはコチラ
ゴミ袋、レジ袋のストッカー。
乱雑になっていますね(^^;)
ずーっと気になっていました。
大きなゴミ袋や小さなゴミ袋が混在して
量も多すぎてなんだか訳の分からないことに
なっています。
改善後の状況
レジ袋、本当はこんなに必要ではありません。
必要なのは
●大きなビニール袋
プラスチック用 毎週2~3枚
●小さなビニール袋
生ゴミ用 毎週7枚
これに加えて
子ども達が学校や幼稚園で
使うことがあるので、
その分+1~2枚あれば事足ります。
100均でちょうどいい大きさのプラかごを
買ってきました。
もちろん、サイズはメモしていきましたよ!
ビニール袋を半分ほどにして
納め直します。
右 大きなビニール袋
中 小さなビニール袋
左 市指定のごみ袋、生ゴミ用ネット
すっきりとしました!
ゴミ箱の様子はこのようになりました。
すっきりとしたのがお分かりいただけますか?
ちなみにビニール袋やレジ袋は
縦4つ折りにした後
△に折りたたんでいます。
嵩張らずすっきりとします。
使い心地について
改善したのは数週間前のことです。
その後、ですが
変らず「キレイ」が保てています。
はっきりとどこに何をと
エリアが決まっているので
ごちゃつくことがありませんし、
ごみ袋もすっと取り出せます。
ゴミスペースがキレイだと
ちょっと嬉しい気持ちになります^^
まとめ
我が家のビフォーアフター。
ご参考になれば嬉しく思います。
家のちょっとした部分の片付けで
あなたもすっきり気分を味わってみてくださいね。
カトラリーの引き出しもスッキリしています☆↓ 関連記事 ニトリのカトラリートレーですっきり☆我が家のビフォーアフター
ads by google
[ad#co-1]