主婦の時間の使い方。もっと自由な時間を得るための6つのコツ

子どものこと、夫のこと、家のこと、自分のこと・・・
多くのことを時には同時進行で
片付けなくてはならない主婦。

忙しくて、自分の時間なんて
とても作れない・・・・

そんな思いを抱えてらっしゃる方も
多いのではないでしょうか。

もっと自由な時間を得るには
どうすればよいのでしょうか。

6つのヒントをお届けいたします。


ads by google

[ad#co-2]

「ついでにちょっと」を習慣づける

家事は分担というご家庭もあるかと思いますが
やはり中心は妻、というご家庭も多いことでしょう。

効率よく家事を片付けるためのコツです。

「ついでにちょっと」掃除

シンク周り、トイレ、洗面所。
自分自身が使った後に
ざっとでよいのでちょっと拭く。

ゴミ捨てをしにいったついでに
玄関を掃く。

こまめに掃除されていると
汚れが溜まりませんので
溜まってからしっかりと掃除する
時間を短縮できます。

「ついでにちょっと」料理の下拵え

青菜や卵を茹でる
芋類を蒸かす
魚や肉に下味をつける
野菜を刻む

今日使う分よりも少し多めに
下拵えをしておくと
次の料理に使い回せて便利です。

毎回茹でたり蒸かしたりするより
ずっと効率よく
調理できますよ

次に何をするか常に考える

洗濯物を干しながら、
お皿を洗いながら、
掃除機をかけながら、
次にすべきことを考えましょう。

これが終わったら○○しよう、
と考えることで
時間のロスが減りますし、

先を見通すことによって
あれとこれを一緒にできる、
などと効率よく動くことができるようになります。

スマホ、テレビは要注意

やれやれ、やっと片付いた・・・

そのとき、あなたは何をしますか?

無意味にテレビをつけたり
スマホを見たりしていませんか?

テレビもスマホも
ついつい長い時間見てしまいがちです。

時間を決めたり
目的をもって観るなど
工夫をして付き合いましょう。

TO DOリストを作る

仕事の場面ではよく見かけるTO DO リスト。

自宅でもぜひ活用しましょう。

近日中に片付けておきたいこと、
近く買い足す必要があるもの、
などを気がついたときにメモします。

メモによって視覚化されますので
A店で○○と△△を買った後、
B店で□□の手続きをする、
といったことを考えやすくなります。

お買い物に何度も行かずに済み、
まとめて済ませることができるように
なりますね。

終わりを決めておく

家事は際限なく仕事があるものです。

今日はこの時間まで、
今日はこの部分まで、
というように
終わりを決めておくとよいです。

区切りを決めておくと
そこまでは集中しようという
気持ちになりやすいですし、
今日の部分が終わったら
あとは自由な時間というように
一日の時間を色分けしやすくなります。

自由な時間でしたいことを考える

さて、自由な時間を使って
あなたは何を実現させたいですか。

最後に書きましたが
本当はこの部分がもっとも大切です。

誰しも何かしたいことがあると
それに向かって一生懸命になれるものです。

実現させるために
時間の使い方なり
過ごし方なりを
工夫するようになります。

子どもが幼すぎて
どうにもならない場合もありますが、
そんな時でも
この時期が過ぎたら
自分は何を実現させたいのか
考えておきましょう。

まとめ

以上、主婦が自由な時間を得るための
6つのコツでした。

自由な時間を使って、
実現させたいことをぜひかなえてみてくださいね☆

時間管理に必須のダイアリー。
こちらでオススメ、ご紹介しています^^
関連記事 ダイソーのA6ダイアリーが結構使える!2018年版、買いました☆


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする