あれ、やらなくちゃ~
ここちょっと汚いなぁ~
そんな思いが一瞬よぎりながらも
今は時間がないから、と
後回しにしていませんか?
掃除は極端な話、
一日くらいしなくても
大丈夫な家事項目。
だからこそため込まずに
キレイをキープしておきたいものですよね。
ちょっとした工夫で掃除はもっと楽になる。
そんなお話です。
ads by google
[ad#co-2]
前提はモノがないこと
簡単に掃除するには
余計なものがないのが一番。
いろいろと置いてあるダイニングテーブルよりも
何もないテーブルの方が拭きやすい。
モノがあると
それを片付けなければ掃除できません。
掃除機だってとてもかけにくくなります。
床にモノは置いてありませんか?
棚の上に飾りを置きすぎていませんか?
子どものおもちゃは
遊んでいるとき以外はすっきり収納できる状態ですか?
掃除しやすい状況を
まずは作りましょう。
掃除道具の置き場所を考える
トイレや洗面所などは
あなた自身が使ったときに
さっと掃除できると便利。
小さなブラシやメラミンスポンジを
おいて置くと
わざわざ掃除道具を取りにいかなくても
さっと掃除ができます。
玄関も、ゴミ捨てのついでに
ちょっと掃いておくと
きれいを保てます。
靴箱に収まるような
小さな箒とちりとりがあると便利です。
家の中で、汚れやすい場所は
決まっています。
汚れやすい場所を
こまめに掃除できるように
掃除道具の置き場所を
工夫してみましょう。
古着や古タオルはウェスに
綿の古着や、古タオルは
手のひらサイズに切っておき、
ウェスとしていつでも活用できるように
しておきます。
ウェスは汚れたらすぐに
捨てることができるので
気軽に拭き掃除ができるようになります。
サッシや窓枠、
台所周りの床など、
汚れが気になる場所を
拭いていきましょう。
掃除機をかけた後
ほんの少し時間を割いて
簡単拭き掃除をしてみてくださいね。
ついで掃除が肝
掃除道具の置き場所を工夫するのも
ウェスを準備しておくのも
「ついで掃除」
をしたいから。
わざわざ掃除の時間をとろう、
しっかり掃除しよう、
と思うとちょっと気持ちが重くなりませんか?
そうではなくて、
通りがかりにちょっときれいにする、
使った後にちょっときれいにする、
そんな行動の継続が
家のキレイをキープする秘訣となります。
「隅」を意識してみよう
掃除機を丸くかける、
なんて言葉もありますが、
実は隅っこをきちんと掃除すると
部屋ってとてもキレイになります。
掃除機をかけるときも
拭き掃除をするときも
隅を念入りにしてみてくださいね。
まとめ
以上、後回しにしないで、今すぐ片付けられる、
家の中のキレイをキープする方法でした♪
ぜひぜひ、今日から実行してみてくださいね☆
散乱しがちな洋服。
家族4人分のクローゼット整理法は こちらをご参考に^^
関連記事 家族4人分のごちゃごちゃクローゼットも!整理整頓するコツ☆
ads by google
[ad#co-1]