電動自転車のスイッチが切れない!電源が入らない!ある大雨の日の体験記。

※2018.4.25,2018.7.19更新

大雨の日に外に出しっぱなしにしていた
電動自転車の電源がおかしくなりました。

子どもの送迎に
お買い物にと
なくてはならない存在の電動自転車が
ある日壊れてしまったら・・・

ある大雨の日の体験記。
こんな風に解決しました^^


ads by google

[ad#co-2]

自転車の状況

台風が来る前の大雨。
強い雨風が気になるけれど
そうはいっても
雨の日に外に出していたけれど
大丈夫だったことが何度もあり
夕方やっと軒下に移動させようと
自転車のところへ行きました。

!!!

電源が勝手についている!?

しまった!と慌てながら
電源オフを押してみましたが
電源は切れない。

その日はもう夜なので
とにかく自転車からバッテリーを外し
そのまま乾燥させることにしました。

翌朝。

まだ乾いていないから
たぶんダメだろうと思いながら
バッテリーを差し込み
電源オンしてみましたが
無反応・・・・・・

電源が入りません。

どこからか水が入ったに違いないけれど
どこだろう・・・・

いろいろ見ていて気がついたのは
スイッチパネルの
電源オンオフのボタン。

購入から6年、
スイッチは爪の先で押したりはしてないけれど
紫外線などで劣化が進んだのでしょうか、
電源オンオフのボタンが破れていたのです。

ここから水が入ったんだ・・・・

半ば確信しながら、
対応できる自転車屋を探しました。

修理してくれる自転車屋探し

自転車屋のすべてが
電動自転車の故障に対応できるわけではありません。

何度かパンクやシート交換をしていた経験上
それは知っていました。

まずは電話で
電動自転車の
電源のオンオフができないということと
雨の中放置し、
おそらくスイッチパネルから
水が入ったと思うことを伝えます。

2軒電話しました。
1軒目 電動自転車の専門店
「おそらくスイッチパネルから水が入ったと思われる。
スイッチパネルの交換が必要だが
部品の取り寄せが必要。
取り寄せの期間は2-3日、価格は15000円。」
2軒目 自転車チェーン店
「おそらくスイッチパネルから水が入ったと思われる。
スイッチパネルの交換が必要だが
部品の取り寄せが必要。
取り寄せの期間は10日、価格は10000円。」

言っていることは一緒なのですが
納期と価格が全然違います(^^;)

日常生活において
電動自転車は最重要アイテムだったので
ここは価格より納期を優先し、
電動自転車専門店の信頼もあって
1軒目に行くことに。

自転車屋の対応

1軒目の自転車屋は予約制でした。

予約がとれたのはその日の午後。

でかける頃にはパネルも少し乾いたのか
電源オンオフは相変わらずできないが
電力の強さを調節するボタンは
反応するようになっていました。

バッテリーを入れると
電源が入った状態になるので
電力の補助のない重い電動自転車ではなく
普通に電動自転車として走れました。

走っているうちにさらに状況が変り
今度は
電源オンはできるがなぜか勝手にオフされる
状態になっていました。

以下は、自転車屋さんとの一問一答です。

自転車はどんな状況に?

スイッチパネルから水が入った。
交換しか対応しようがない。

このまま放っておくとどうなる?

電源オンオフがきかないということなので
この状況は変らない。
このまま使うこともできなくはない。
電源オフできないのでバッテリーの消耗は激しくなる。

納期と価格が店によって大きく異なるのはなぜ?

部品の取り寄せ先によっては
納期がかかるところもある。
ブリジストンは対応が早いので
当社としては2-3日と答えた。
自転車屋によっては多めに見積もって
納期を答えるところもある。
価格はその店の方針によって
大きく異なるもの。

スイッチパネルに水が入っても
ちょっとおかしな状況のままでよければ
自転車、使えなくはないみたいですね。

でも私の場合
あまりにも刻々と状況が変り
悪化している訳ではないけれど
突然電動自転車として使えなくなると
とても困るので
修理しておくことにしました。

スイッチパネルを保護するカバーはないか?

シリコン製のカバーはあるにはあるが
当該自転車にぴったりのカバーはない。
→自転車の車種によってはあるみたいなので
聞いてみる価値はあります。
破れないよう、
あるいは破れてからでも
水が浸入しないように
予めつけておくとよいです。

自転車屋の修理

部品が到着したら連絡を下さるということで
自転車は一旦持ち帰ることになりました。

2日後、電話がかかってきて
3日後に修理を行うことになりました。

その間スイッチパネルは壊れたまま
使用し続けましたが、
バッテリーの抜き差しで電源オンオフでき
大きく困ることはありませんでした。

3日の修理では
持ち込みから1時間ほどで
部品交換完了。

価格は12000円ほどでした。

まとめ

日常生活に大きな役目を果たしてくれている
電動自転車。
ある日壊れたら本当に焦ります。

まずは落ち着いて、
しっかり修理してくれる自転車屋を
探すことが大切ですね。

そして壊れてからでも
電動自転車、思った以上に意外と使えます。
あまりオススメはしませんが(^^;)

もう二度と電源ボタンを破らないために。その後のメンテナンスの記事です☆

 関連記事 電動自転車のスイッチカバーは自作できる?百均グッズでこまめにメンテ!


ads by google

[ad#co-1]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする