※2018.4.25更新
お風呂の子どものおもちゃ、
いろいろな色や形でごちゃつきませんか?
我が家は特にお風呂用のおもちゃを購入したことはなく
いただいたり入浴剤の入れ物を使っていたり・・・
そんなことをしていたら
ずいぶんいろとりどり、
お風呂がごちゃついてしまいました。
掃除を兼ねて整理整頓、
ビフォーアフターをご紹介するとともに
お風呂のおもちゃをすっきりとさせるコツ、
ご紹介いたします。
ads by google
[ad#co-2]
色を減らす
こちらはビフォー。
とっても色がたくさんなのが
おわかりでしょうか(^^;)
このカラフルさ、
ちょっとどうにかしたい。
家にあったものと
100均で買い足したもので
こんな風に改善しました。
このところのお風呂での遊びは
ほとんど
お料理ごっこなので
今回は
フライパンに見立てた計量カップ、
ミニスパチュラ、
ドリンクシェーカー、
まとめて保管するためのボウル、
4点を買い足しです。
色は半透明か白、銀色で統一。
大物のボウルは半透明なので圧迫感もありません。
本当に小さなお子さんなら
カラフルなほうが喜びそうですが
我が家は少し大きくなったので
色をなくすことには
子ども達の同意を得られました^^
子ども達が理解を示してくれるなら
色を減らす、
使えるワザです。
コンパクトにまとめる
スタッキングできる、
大きなものに小さなものをまとめる、
など
コンパクトにまとめる工夫も
すっきりとさせるためには大切なこと。
まとめにくいものなら
ネットに入れて
壁にかけておくと
通気性が良くなり
カビも生えにくくなりますね。
簡単に手入れができる
お風呂のおもちゃって
すぐにぬるぬるしたり
黒カビが生えてきたりしませんか?
そうなることを想定して
手入れしやすいおもちゃを
使うことも大切です。
複雑な形状や
穴が空いて中に水が入るものは
カビが生えやすい上
除去するのに手間取りがちなので
できるだけ避けた方がよいですね。
とはいえ、
そんな形状のおもちゃも子ども達は大好き。
もしカビが生えてきてしまったら、
バケツにキッチンハイターか
酸素系漂白剤を薄めて
しばらく浸け置きましょう。
酸素系漂白剤を使う場合は
水温を少し上げると
より効果があります。
お金をかけない
おもちゃは
最初は楽しく遊ぶけれど
子ども達もそのうちだんだん飽きてきてしまいます。
お母さんにとっても
手入れは面倒なものですよね。
そもそも
最初からお金をかけずに
おもちゃを買っておけば
汚れてきたものはさっと処分し、
新しいものに交換しやすいです。
子ども達は
ペットボトルだけでも
結構楽しく遊んでくれるので
廃物を利用するとか
100均で手頃なものを揃えるとか
お金をかけずに工夫して
お風呂のおもちゃを揃えてみてくださいね。
まとめ
以上、お風呂のおもちゃをすっきり整理整頓
についてでした☆
お風呂のおもちゃ、
ちょっと見直してみてくださいね!
ads by google
[ad#co-1]