子どもが破ってしまった障子、どうにかした~い!
でも業者にお願いするのは高そうだし・・・
自分で張り替えたらシワになりそうだし・・・
ちょっと迷いますよね。
でもやってみると、案外簡単にできるんです!
この週末、ちょっと思い切って
トライしてみませんか?
ads by google
[ad#co-2]
障子を張り替える時期やタイミング
なんだか晩秋に張り替えるイメージのある障子。
張り替えるのに適切な時期って
あるのでしょうか?
張ってはいけない日などはあるのでしょうか?
どんな時に張り替えればいいの?
障子は、破れたり汚れたりしたタイミングで
張り替えたらよいようです。
汚れ・破れが気になったら
張り替えましょう。
破れていなかったとしても
障子紙が徐々に汚れ、
紫外線によって劣化してしまうので
5年程度を目安に張り替えます。
おすすめの天候は?
障子紙は、湿度を含むと伸びやすくなります。
少し伸ばした状態で張ると、
乾いたときにしわにならず
綺麗に仕上がるので、
張り替える日が雨、そしてその後は晴れるような
天候を狙って張り替えるとよいでしょう。
張り替えるのに適した季節はあるの?
俳句には「障子張り」という季語があります。
季節としては、
立秋から立冬にかけての時期。
夏の暑さの中での労働や
糊がカビてしまう湿気の多さを避け、
心地よい秋晴れの中で張り替えるのは
昔ながらの工夫であったことでしょう。
今はクーラーもありますし、
防かび剤の入った糊もあります。
季節を問わず
思い立った時に張り替えて大丈夫です。
障子を張り替えてはいけない日はあるの?
障子を張り替えるのに
縁起がいい日やよくない日がある、
あるいは
梅雨時期や夏に張るべきでないという
言い伝えがあるようです。
昔は糊の代わりに
ご飯粒を使っていたので
湿気が多く糊が乾きにくい時期は
カビが生えやすいため
避けていたようですね。
今はよい糊があります。
あなたの都合のよい日に
張り替えましょう。
障子を張り替える方法
張り替えの時期が決まったら
いよいよ障子を張り替えましょう!
用意するものは?
☆障子紙 広幅の障子もあります。サイズはよく確認して購入しましょう。
☆糊 アサヒペンのワンタッチ障子糊が扱いやすく便利です。
☆カッター 切れやすいものを使いましょう。
☆定規 金物のL字型がおすすめ。
直角が決めやすく、重みでずれにくいため。
☆マスキングテープ 障子を仮留めするのに使います。
☆古タオル 古い障子を剥がしたり、古い糊や桟の汚れを拭き取ります。
手に残った糊を拭き取るのにも使います。
☆霧吹き 障子紙をピンとさせるため最後に霧吹きします。
障子紙張り替えの流れは?
①古い障子紙を剥がす。
②桟に残った汚れや紙を除去する。
③作業スペースを確保、道具を揃えて準備。
④四方のうち一辺をマスキングテープで仮留めする。
⑤④の辺に対し左右の辺の障子紙のサイズを合わせ切り取る。
⑥桟に糊をつけ、障子紙を貼り付ける。
⑦④の対面の辺の紙をサイズちょうどに切り取る。
⑧全体に霧吹きをして完成。
障子紙を簡単に剥がす方法
障子紙を貼り替えるのに最も大切な工程です。
剥がしムラがあると
下地がでこぼこしてシワの原因になります。
丁寧に剥がしていきましょう
とはいえ、方法はとても簡単です。
障子の桟と接している障子紙の部分
(つまり糊のついている部分)を
水を含ませたタオルで湿らせます。
障子の上の方から始めたとして
下の方を湿らせる頃には
上の部分は糊がゆるんでいますので
端からゆっくりと剥がしていきます。
剥がし方のコツですが、
ちょうどよい具合に湿っている
古い障子紙で残った糊や
剥がし損ねた古い障子紙を
こそげ取るように剥がしていくと
その後の作業が楽になります。
障子紙を剥がした後に
桟に紙がまだ残っている場合は
また少し湿らせて
マイナスドライバーを使うと
簡単に剥がせます。
桟を傷つけないよう注意しましょう。
最後に固く絞ったタオルで
桟に残った糊や汚れを拭き取ります。
障子紙はびりびりと破って剥がせばよい
と思われがちですが、
そうすると桟の部分に紙が残り
剥がすのにとても時間がかかってしまいます。
簡単かつ一気に剥がせる上記の方法がおすすめです。
障子紙を剥がしたら
障子戸をよく乾かしておきましょう。
障子紙を簡単に張る方法
作業は、風などの影響がないよう
室内で行います。
広いスペースと、作業に使う道具を揃えておきます。
一辺をマスキングテープで仮留めします。
桟と紙とは1~1.5㎝程度の重ね合わせです。
マスキングテープはよく使うので
適度な長さに切ったいくつかのテープを準備し
片手ですぐに取れるようにしておくと便利です。
仮留めした辺に対し左右の辺の障子紙を
すぐに張っていけるようにサイズちょうどに
切っておきます。
仮留めした辺の対面の辺は
後できちんとサイズを合わせるので、
まずは邪魔にならない程度に
ざっくり切っておくだけで大丈夫です。
障子紙を反対側に置いておき、
桟に糊をつけていきます。
アサヒペンのワンタッチ障子糊が便利なのは
糊が出てくる部分がT字になっているから。
ずれることなく
糊をつけていくことができます。
糊は、指で薄くのばします。
いくつか張ると加減がわかってきますが
4辺は少し多めに
真ん中の桟は薄めに塗ると
よい具合に張ることができます
張り終えたら、
最後の辺の障子紙をサイズ合わせし、
綺麗に切り取っていきます。
最後に、全体に霧吹きをして完成です。
まとめ
以上、障子紙の簡単な張り替え方でした!
集中して作業すれば
思った以上に短時間で完成しますよ。
ご参考までに
大4枚、小4枚、
計8枚の作業時間は
剥がし作業も含めて3時間でした!
ads by google
[ad#co-1]